< 目次 >
派手な門が目印!一本道の「饒河街観光夜市」
通りの左右のお店と中央に構える屋台を求めて、地元の人々をはじめ多くの観光客で賑わいます。長い一本道なので迷いにくく初心者向けなこの夜市は、グルメやプチプラ雑貨のほか占いの屋台まで、お店の種類が豊富なのも特長です。
東西の出入り口に門が立ち、日が暮れると美しくライトアップ。自撮りスポットにもおすすめです。
福州世祖胡椒餅
胡椒餅とは、胡椒のきいたネギ入り豚肉餡を小麦粉の生地で包んで、ドラム缶のような釜で焼き上げたもの。そのおいしさは1つ55元という安価な屋台グルメながら、2018年と2019年のミシュランガイドでビブグルマンを獲得したほど。
次々と焼き上がるので、行列に並んでも食べるべき逸品です。
ひき肉ではなく、ごろりとした胡椒のきいた甘辛い豚肉と、ゴマをふった香ばしい生地のコンビが絶妙で、かなりのボリュームでも「もう1つ!」と手が出そうなクセになるおいしさです。できたてが一番ですが、くれぐれも火傷に注意してください。
やわらかそうな生地に、豚肉餡と刻んだ大量のネギをぎっしり包んで成形する作業は、あっという間に真っ白な丸い饅頭の姿に。その手際のよさは見ていてほれぼれするほど。並んでいる間も見飽きません。
屋台だからこそ隠すものは何もなく、かえって安心。作りたて、焼き立ての胡椒餅が味わえます。
下港名彭臭豆腐
臭豆腐とは植物性の発酵液に漬けた豆腐のこと。名前の通りその強烈な匂いは、日本人の中には強烈な匂いで口に入れられない人もいるとか。下港名彭臭豆腐の臭豆腐は匂いが控えめで、発酵食の旨みを楽しめます。
辛く煮漬けたものやスープに入れたものなどがありますが、より匂いを気にせずに食べられるのは「揚げ臭豆腐」です。
匂いが控えめなのは発酵液に充分漬けたあと、豆腐をよく洗っているから。カリッと噛んだあとに口中に広がる独特な風味は、発酵モノ好きにはたまらないおいしさ。添えられた酸味のきいた漬物と一緒に食べれば、最高のコンビネーションを楽しめます。
お腹に余裕があれば、ピリ辛の「麻辣臭豆腐」もおすすめ。
幸花明太子起司烤餅
ミラノピザよりも薄いパリパリの皮に、明太子とチーズをたっぷりのせてトースターで焼く簡単グルメながら、台北っ子の好みにあったのか定着しつつあります。皮が薄くサクサクの食感は、ビールのつまみにもあうとか。若いカップルが食べる姿をよく見かけます。
注文が入ってから作り始め、待つこと数分、アツアツ薄皮ピザ風が目の前に。冷めてもパリパリ感が損なわれないので、スナック感覚で味わえます。食べ慣れた通は味付けを数種類ミックスしてもらうそう。
若い台北っ子の好む味に、ぜひ挑戦してみてください!
店名のないフルーツジュース店
フルーツの種類が豊富で、特に西瓜汁(スイカジュース)は他のお店に比べて味が濃くておすすめ。スイカそのものを飲んでいるようです。喉が渇いたら、ぜひフレッシュなフルーツジュースを味わってみてください。
住所:饒河街、MRT松山駅近く、八德路四段と松河街の間
時間:17:00頃~翌1:00頃、店舗による
アクセス:MRT松山駅より徒歩約2分
台北最大規模を誇る「士林観光夜市」
その規模は、台湾の夜市の代名詞になっているほど。士林市場の地下には美食區(フードコート)があり、夜市ならではの小吃(一品料理)が楽しめます。周囲の通りにはファッション系のショップやプチプラ雑貨の屋台が並び、お土産選びにもおすすめ。
KiKi
手頃な価格でかわいいものが多く、親しい友人などへのお土産におすすめ。ヘアアクセは季節を感じさせるものが多く、冬は毛糸やファーを使ったものが登場。イベントにも敏感で、ハロウィンの頃は魔女の帽子の形のヘアアクセ、クリスマスにはトナカイの角を付けたものなどがあり、お土産選びに悩んだ時にも使い勝手の良いお店です。
本物のスニーカー生地につま先と脇にはキラキラのビーズデコ、紐もリアルに再現して、小さな妖精が履いていそうな精巧さとサイズに、思わず一目惚れしてしまう一品。気分をあげてくれるポップなカラーは、全色揃えたくなってしまいます。
■KiKi
住所:士林區安平街22
辛發亭
他のかき氷専門店がボタンひとつで削る機械を使うなかで「よりなめらかな食感になるから」と、ハンドル操作が必要な旧式の機械で氷を削っています。口に含むと最初はふわっと、そして舌の上で氷がとろけていきます。トッピングの紅豆や緑豆、タピオカ、シロップ等はすべて手作り。フルーツは旬のもののみを使用。
士林観光夜市を訪れたら、ぜひ唯一無二のかき氷を試してみてください。
■辛發亭
住所:士林區安平街1號
蜜酥雞排
顔までありそうなフライドチキンを販売する多くの他店と違い、こちらはほんのり甘いタレがかかっているのが特徴。オーダーしてから鶏肉に衣をつけて目の前で揚げてくれるので、できたて熱々を味わうことができます。若い台北っ子が夕方になると行列を作るのも納得です。
蜜酥雞排は人の顔ほどもある大きさですが、軽い食感と鶏肉のやわらかさで、すぐに食べてしまいます。劔潭駅から向かって賑やかなエリアに入るちょうど手前なので、頬張りながら夜市を散策してみてはいかがでしょう。
軟骨部分も一緒に揚げているので、食べる際はご注意ください。
源味本舗古早味現烤蛋糕
士林市場の裏にある慈誠宮へ向かって右の角にあるお店です。販売しているのは、プレーンとチーズ入りの2種類のみ。サイズは約横25cm×縦15cm×高さ10cm、賞味期限は3日間です。
一人で食べきるには大きいので友達と分けるか、帰国の前の日に購入してお土産にしてもよいでしょう。
チーズ入りの招牌黄金起司は、焼き立てはとろりとしたチーズの塩気がやみつきになる味わい。原味は卵の旨みを感じられる逸品。お土産として持ち帰って自宅で食べるなら電子レンジを使うと焼きたてに近い、フワっとした食感になります。
■源味本舗古早味現烤蛋糕
住所:士林區大南路53號
大王食品
人気のノスタルジーあふれる花布を使ったポーチやコンパクトといった、台湾ならではのレトロな雑貨が手に入ります。価格も手ごろで中には一品ものもあるので、気になるアイテムを見つけたら即購入するのがおすすめ。
コインケースやジュエリーケース、化粧ポーチ等に重宝しそうながま口ポーチは、大きさにより価格が変わります。がま口ポーチは、花布の中でもシックな色合いのものが多く、大きさや形もそれぞれ。
美食區
他の夜市と違うのは、地下にあるため雨の日でも賑わっていることと、ほとんどのお店にテーブルとイスが用意されていること、ほとんどのお店にビールがあること。
そのためか「際立った単品メニューのみ」という専門店は少なく、居酒屋のようにメニューの種類の多いお店が多いのも特長です。トイレが完備されているのもうれしいポイント。
阿婆之家
美食區には多くの蚵仔煎専門店がありますが、エレベーターで下ってすぐ左側にある「阿婆之家」は、台湾バジルがアクセントの蚵仔煎が人気。他にもとろみのついたイカスープや牡蠣入りの細いスープ麺など、台湾料理が味わえます。
ビールも注文できるので、お酒とともに楽しみたい人は覚えておくとよいお店です。
プリプリの牡蠣とトロリとしたでんぷんがユニークな組み合わせの一品。小ぶりながら牡蠣の濃厚な風味も楽しめます。台湾ビールの「台灣啤酒」とともに味わってください。
■阿婆之家
基河路101號地下
住所:大東路、基河路周辺
時間:18:00頃~翌3:00頃、店舗による
アクセス:MRT劔潭駅より徒歩約2分
行列必至の美味屋台が集まる「寧夏夜市」
大きな道路の一部を夕方から通行止めにして、約100軒の屋台やお店が並び開かれます。出店するのはほぼ食べ物。地元の人々の利用率が高く、通りは活気で溢れかえっています。
彼らが並んでいたら、そこは確実においしいお店。気になる行列を見つけたら、ぜひ試してみてください。
脆皮雞腿捲
他の夜市でも見かけますが、皮はパリパリで中はジューシー、絶妙な焼き具合は寧夏夜市のこちらがピカイチ。今でもこの夜市の店舗は行列ができています。
屋台の位置は通りの中央の列、民生西路から入って左側の真ん中あたり。ノリのよいお兄さんが毎日焼いています。
味はレモン、ピリ辛、海苔、カレー、クミン、胡椒塩、梅の7種類。おすすめは後味さっぱりのレモン味です。
爆漿脆皮魷魚
日本にもごはんを詰めた「イカ飯」がありますが、野菜との組み合わせは台湾ならでは。民生西路から入って、右側の列の奥に位置します。
横にテーブルとイスがあり、そこを利用して食べることもできます。
方家雞肉飯
白いごはんの上に手で割いたような鶏肉がのっかり、その上に鶏のだしと脂をベースにした塩だれをトッピング。鶏肉とたれの塩気そしてごはんの旨みが一体となり、あっという間に完食してしまいます。
場所は通り中央の列、民生西路から入って右側です。
祥記客家純糖米麻糬
お餅をシロップで煮込んで擂ったゴマやピーナツの粉をまぶして食べる焼米麻糬やピーナツスープの花生湯、お汁粉のような紅豆湯など、ほっとするやさしい味わいの伝統スイーツを販売しています。
場所は通り中央の列、民生西路から入って左側。入り口にほど近い位置にあります。
テーブルとイスもありますが、テイクアウトできるので、ホテルに戻っていただくのもよいでしょう。
豆花荘
豆花とは、砂糖を加えずに作る豆乳プリンのようなスイーツです。初代は台湾南部の嘉義で屋台から商売をはじめたとのこと。10数年前からこの地に移動し、今では台北の老若男女に愛されています。
30種類から選べるトッピングは、すべて手作り。タロイモやタピオカ、ゼリーやピーナツ、お餅など好みのトッピングを選び、黄金色のシロップをかけてできあがり。テイクアウトもできます。
住所:寧夏路周辺
時間:18:00頃~翌3:00頃、店舗による
アクセス:MRT中山駅1番出口より徒歩約10分
撮影:ミヤジシンゴ
取材時期:2019年12月
台湾観光で散策したいノスタルジックな建物が残る台北駅周辺エリア | トラベルバリュー 旅ガイド

台湾観光で訪れたい北投温泉のノスタルジックな日帰り温泉旅 | トラベルバリュー 旅ガイド

次の台湾旅行で宿泊したい台北の高級ホテル3選 | トラベルバリュー 旅ガイド

ザ グランドホテル(圓山大飯店)で開運台北ステイ | トラベルバリュー 旅ガイド
